借金の利息はどのくらいになるのか?
借金をした場合、支払わなければならないのが利息です。利息はお金を借りている間は支払わなくてはいけません。お金をかりると年利○○%などと説明されますが、実際にどの程度の利息を支払う事になるのかなど、利息の詳しい仕組みを理解している人は少ないと思います。
ここでは、実際に例を挙げてみてみることにします。
利息の計算方法
利息の計算方法は以下の通りです。
利息 = 利用残高 × 実質年率 ÷ 365 × 利用日数
それではここから、上の計算式をもとに仮に100万円を実質年利18%で借りた場合の30日間にかかる利息を見ていきましょう。
100万円×0.18÷365×30=14,795円
100万円借りて1か月(30日)で14,795円の利息がかかります。
毎月の返済額が3万円だった場合、3万円のうち14,795円が利息に充当されるという事になります。ということは残りの15,205円が元金の返済という事になります。
3万円の返済後の残高は、30,000円−14,795円=15,205円になります。ですので、3万円の返済後の利用残高は100万円−15,205円=984,795円、すなわち元金が100万円から984,795円に減ったという事になります。
2か月目にかかる利息は以下の通りです。
984,795円×0.18÷365×30=14,570円
利用残高は984,795円−15,430円=969,365円です。
このようにして毎月利息を支払い続けることになります。ちなみにこのまま毎月3万円を支払い続けると、返済回数は47回になります。3年11ヶ月間の長い期間支払いを続けることになります。
返済総額は1,396,666円、すなわち利息の合計は396,666になります。
借金完済までの利息と支払回数完全図
上記の条件の続きを全て下記の図にまとめてみました。
上記をご覧の通り、3年11ヶ月で約40万円の利息を支払う訳ですから、利息を支払い続けることは思いのほか負担がかかります。
ですので借金をする前に、どの程度の利息を支払うのかを計算し、できれば金融会社間の利息の差をよく検討して、どこで借金をするのか、また自分でしっかり返していくことができるのかを熟考する必要があります。
関連ページ
- 未成年の借金は親に返済する義務があるのか?
- 家族の借金は親族に返済義務があるのか?
- 故人の借金は遺族に支払い義務はあるのか?
- 借金をする人の特徴とは
- 他人に秘密・内緒で借金整理をする方法とは?
- 借金の時効について知らないとヤバい事
- 借金返済のための賢い節約術
- 借金の取り立てで絶対に禁止されている行為
- 結婚すると相手に借金がばれてしまうか?
- 借金の時効は本当に7年なのか!?
- 借金の時効援用にかかる費用はどの位?
- 借金の時効援用は弁護士に依頼するべきか?
- 借金時効への道:金融機関と個人
- 借金時効への道:個人情報がブラックに?
- 借金時効への道:裁判所での手続き
- 借金の取り立てトラブルは警察に相談すべきか?
- 知っておきたい借金取り立て禁止事項:仕事にならない場合
- 知っておきたい借金取り立て禁止事項:電話が会社にも
- 知っておきたい借金取り立て禁止事項:電話の時間
- 借金取立て時間にはしっかりとした決まりがある
- 借金を返済できないときは弁護士に相談しよう!